Activity

~よく学び、よく遊ぶ~

 

 <主な活動>

本ゼミ……毎週火曜・2年~4年の全員で輪読します。
プロジェクト研究……2・3年生でグループを作り研究を進めます。
勉強会やレクリエーション……月1~2回OB・OGの方と交流をします。
定例コンパ……毎月1回、コンパをします。
他大学と合同ゼミ……年数回、他大学と研究発表の交流をします。

 

等々、精力的に活動しております。

 

詳しい内容は、X(旧Twitter)にて質問して頂ければ、担当が返答致します。お気軽に!

 

<直近に使われた輪読テキストの例>

【本ゼミ編】

 ・2023年度

池内了(2008)『疑似科学入門』岩波新書

森信成(2019)『唯物論哲学入門』新泉社

田村正紀(2006)『リサーチ・デザイン 経営知識創造の基本技術』白桃書房

Joshua Gans. (2016). The Disruption dilemma. The MIT Press.

 

 

 2022年度

Steve Bruce. (2000). SOCIOLOGY. OXFORD

櫻川昌哉(2021)「バブルの経済理論 低金利,長期停滞,金融劣化」日本経済出版

Leigh Thompson. (2017). Making the Team A guide for managers. Pearson.

  • 2021年度

小林盾・海野道郎(2016)『数理社会学の理論と方法』勁草書房.

Nicholas Weller. (2014). Finding Pathways. Cambridge University Press.

  • 2020年度

ジョセフ・E・スティグリッツ/カール・E・ウォルシュ(2012)『スティグリッツ 入門経済学 第4版』東洋経済新報社.

Shahram,Heshmat.(2015). ADDICTION A Behavioral Economic Pespective. Routledge.

  • 2019年度

保城広至(2015)『歴史から理論を創造する方法』勁草書房.

Granovetter, M. (2017). Society and economy. Harvard University Press.

エディス・ペンローズ(2010)『企業成長の理論【第3版】』ダイヤモンド社.

  • 2018年度

スコット・ペイジ(2009)『「多様な意見」はなぜ正しいのか 衆愚が集合知に変わるとき』日経BP社.

Mintzberg. (1983). Structure in Fives. Prentice-Hall.

  • 2017年度

広田すみれ・増田真也・坂上貴乃(2006)『心理学が描くリスクの世界ー行動的意思決定入門』慶応義塾大学出版会.

  • 2016年度

ハワード.S.ベッカー(2011)『完訳:アウトサイダーズ:ラベリング理論再考』現代人分社. 

ジョセフ・E・スティグリッツ/カール・E・ウォルシュ(2013)『スティグリッツ ミクロ経済学 第4版』東洋経済新報社.

  • 2014年度

日本数理社会学会 (2004) 『社会を“モデル”でみる―数理社会学への招待』 勁草書房.

  • 2013年度

Floyd, S, Wooldridge, B. (2000).  Building strategy from the middle. Sage.

ロバート・D・パットナム (2006) 『孤独なボウリング』 柏書房.

  • 2012年度

Robert, K, Lahey, L. (2009). Immunity to Change. Harvard Business Press.

猪木武徳 (1987) 『経済思想』 岩波書店.

  • 2011年度

Schelling, T. (1978). Micromotives and Macrobehavior. W W Norton & Company.
マイケル・サンデル (2010) 『これからの「正義」の話をしよう』 早川書房.
フレデリック W.テイラー (2009) 『科学的管理法』 ダイヤモンド社.

その他に取り上げうる本の例
 Penrose,Edith (1959). The Theory of the Growth of the Firm. Oxford University Press.

 

<OB・OGとの勉強会ではこんな本も読みました!>

【勉強会編】

フレデリック・W・テイラー(2009)『新訳 科学的管理法』ダイアモンド社.

伊丹敬之(1980)『経営戦略の論理』日本経済新聞出版社.

宮台真司 (2011) 『宮台教授の就活原論』太田出版.

E.H.カー (1962) 『歴史とは何か』岩波新書.

内田樹 (2009) 『下流志向』講談社文庫.

マルサス (2011) 『人口論』太田出版.

大平健 (1995) 『やさしさの精神病理』岩波新書.

鈴木亘 (2010) 『財政危機と社会保障』講談社現代新書.

オルテガ・イ ガセット (1995) 『大衆の反逆』筑摩書房.

楠木建(2010)『ストーリーとしての競争戦略ー優れた戦略の条件』東洋経済新報社.

沼上幹(2016)『ゼロからの経営戦略』ミネルヴァ書房.